2ntブログ
--/--/-- (--) スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 |


2011/11/29 (Tue) 廃炉案を強く支持します!!

不良高速増殖炉『もんじゅ』の廃炉案に続き、九電の玄海一号機の廃炉案も正式に議論されるようです。
私は両方の廃炉案を強く支持します。

<玄海原発1号機>専門家「廃炉を」 保安院小会合で検討へ

毎日新聞 11月29日(火)19時19分配信
 経済産業省原子力安全・保安院が29日に開いた原発の老朽化(高経年化)対策に関する意見聴取会で、九州電力の原発で最も古い玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の劣化の問題が取り上げられた。専門家からは、圧力容器の想定以上の劣化が明らかになったとして、廃炉を求める意見も上がり、劣化に関する現行の安全評価を見直すべきか小会合を設置して検討することを決めた。

【どうなっている玄海原発】老朽化は未知の領域に

 75年に運転が開始された玄海1号機は、炉心から出る中性子を浴びて圧力容器がもろくなる「脆化(ぜいか)」の進行が従来予測を大幅に上回っていることが判明し、急激に冷却すると圧力容器が壊れやすくなっているとの指摘がある。

 同1号機は来月1日から定期検査入りするが、小会合が安全評価の結論を出すのは来年3月末までの予定で、少なくともそれまでは再稼働が厳しくなる可能性が出てきた。また結論次第では九電の「安全性に問題はない」との説明を揺るがしかねず、廃炉を求める声が一層強まりそうだ。

 この日の意見聴取会では、井野博満・東大名誉教授が「予測をはるかに超えた劣化が進む玄海1号機を廃炉にすべきだと思う」と主張し、定期検査後の再稼働は「聴取会での議論もクリアすべき必要条件だ」と指摘。他の委員からは「圧力容器の安全性を評価する従来の手法そのものも見直す必要がある」との意見が出た。【阿部周一】

もんじゅ:存廃、政府方針しっかり 西川知事が強調--エネルギー会議 /福井

毎日新聞 11月28日(月)15時31分配信
 高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)について、細野豪志・原発事故担当相が廃炉を含めて検討する考えを示したことを受け、27日に同市であったエネルギー研究開発拠点化推進会議に参加した西川一誠知事は「政府がしっかりした方針を出す必要がある」と述べた。文部科学省の藤木完治研究開発局長ら他の参加者も存廃には言及せず、いずれも慎重な姿勢を示した。
 西川知事は敦賀市内で記者団に、「核燃料サイクルやエネルギーの基本的な政策は、今議論を進めているが、早急にしっかりした政府の方針を出す必要がある」と強調。細野原発相の発言については「どなたがどう言ったかはともかく、これ(政府の方針)が基本になって原発の安全とか防災とかいろんなことが出てくる。多方面の議論をして、しかるべき方針をというのが、大臣の真意と理解している」と述べた。
 もんじゅが必要か問われた知事は「(そういう)単純な話ではなく、核燃料サイクル全体をどのように考えるか、しっかり考える必要がある」と述べた。
 藤木局長は「高速増殖炉開発は、資源が少ないわが国で長期的なエネルギーの安定供給、地球温暖化対策を同時に達成するものだ。さまざまな場で、意義や開発の状況を発信していきたい」と従来の主張を繰り返した。
 日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長ももんじゅの必要性を問われ、「(存廃の)二者択一のような議論だ。福島の事故があった中で、二者択一は難しいと思う。もんじゅの役割は、基本的なところは変わらないが、可能な範囲で柔軟に考えていくべきだ」と述べた。【安藤大介】

11月28日朝刊
**************************************************

水野:
もんじゅは停止していても維持費が年間200数十億円かかる?

小出:
もんじゅというか、高速増殖炉は、
原子炉を冷却するための冷却材として水が使えないのです。
物理学的な宿命があって、「もんじゅ」の場合はナトリウムという物質を使っているのですが、
ナトリウムは70度よりももっと冷たくなってしまうと固体になってしまうのです。
そうすると、ポンプで流すこともできませんし、冷やすこともできないし、
個体になってしまうと体積が変わってしまいますので、
原子炉の構造自身が壊れてしまうという事になりますので、
もう、四六時中、温め続けなければいけない。
そのために、「もんじゅ」はもともとは発電のための原子炉なんですけれども、
自分では発電できませんし、温めるためには電熱器がいるということで、
膨大な電気を使いながら、ただただ、ナトリウムを温めるという仕事をずっとしてきました。
「もんじゅ」という原子炉はもともと燃料がプルトニウムという物質なんですね。
プルトニウムという物資は人類が遭遇したうちで、「最悪な毒物」と言われるほど危険な毒物でして、
100万分の1グラムを吸い込んだら,人間一人が肺がんで死ぬという程の毒物なのです。
それを何10トンも原子炉の中に入れて動かすというのが「もんじゅ」という原子炉です。
皆さん考えていただきたいのですが、
家庭で14年間も使わないで置いておいた電気製品を、
もう一度使おうという気が起きるでしょうか?

だいたい、この問題の最終決定は、通販生活のCMじゃないけど政治家や電力会社が決める問題じゃないわよね。
行政機関も、電力会社も、司法さえも、被害を受けた国民を守らないこの国で、こんな大事な問題を責任を取らない人間たちが決めるなんて言語道断だと思うのですが・・・皆さんはどう思いますか?

プロメテウスの罠・無主物の責任①

朝日新聞11月24日
無主物の責任① だれのものでもない

放射能は誰のものか。
この夏、それが裁判所で争われた。

8月、福島第一原発から訳45キロ離れた二本松市の「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」が
東京電力に、汚染の除去を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。
ー事故の後ゴルフコースからは毎時2~3μシーベルトの高い放射線量が検出されるようになり、
 営業に障害が出ている。
 責任者の東電が除染をすべきである。

対する東電は、こう主張した。
ー原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任を持たない。

答弁書で東電は放射性物質を
「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」としている。

無主物とは、ただよう霧や海で泳ぐ魚のように、誰の物でもない、という意味だ。
つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。
したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。

さらに答弁は続ける。
「所有権を観念し得るとしても、すでにその放射性物質はゴルフ場の土地に符合しているはずである。
つまり、債務者(東電)が放射性物質を所有しているわけではない」

飛び散ってしまった放射性物質はもう他人の土地にくっついたのだから、自分たちの物ではない。
そんな主張だ。

決定は10月31日に下された。
裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の訴えを退けた。

ゴルフ場の代表取締役、山根勉(61)は、東電の「無主物」という言葉に腹がおさまらない。
「そんな理屈が世間で通りますか。無責任きわまりない。従業員は全員耳を疑いました」

7月に開催予定だった「福島オープンゴルフ」の予選会もなくなってしまった。
通常は年間三万人のお客さんでにぎわっているはずだった。
地元の従業員17人全員も9月いっぱいで退職してもらった。
「東北地方でも3本の指に入るコースと言われているんです。本当に悔しい。
除染さえしてもらえばいつでも営業できるのに」

東電は「個別の事案には回答できない」(広報部)と取材に応じていない。(前田基行)

未分類 | trackback(0) | comment(0) |


<<無知な政治家の愚かなる偽善 | TOP | このCM放送を断った理由が知りたいよね>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://mikacyan2.blog.2nt.com/tb.php/213-d357ea67

| TOP |

電力使用状況

ブログ内検索

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
保育園に通う1人娘とイケメンでしっかり者の旦那と共働きの3人家族。平凡に日々の生活を送っている・・・でも、女の子っぽい美形男子好きの主婦です。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

お気に入り

このブログをリンクに追加する